教育について
教育プログラム
看護部教育プログラム
目的
- 看護の対象の人間性を重んじ、あたたかい関わりができる看護師を育成する
 - 自分の考え、判断を持ち、主体的な看護を提供する看護師を育成する
 - 専門職として自覚をもち、能力を維持・向上すべくセルフアセスメントしながら
キャリア形成ができる看護師を育成する 
新人看護師1年間のスケジュール

- 4月入職時合同研修
 - 5月チューター・指導者の指導をうけながら日常業務を開始し、早番・遅番実施や日々の受け持ち開始
 - 6月〜受け持ち患者の看護実践(指導を受けながら)ペアでの夜勤開始
 - 8月〜KYTトレーニング
 - 11月〜夜勤独り立ち・担当患者をもつ
 - 2月〜最終フォローアップ研修
 
以降、2年目研修、3年目研修と続いていきます。
新人看護師を応援する
「チューター制」
新人をみんなで育てる体制と、新人の一番の理解者として、仕事や学習方法の相談にのるほか、
精神面、生活面のケアを行い期間を終えても大事な後輩の成長を見守っています。
到達目標
基本的な看護手順に従い必要に応じて
助言を得て看護を実践できる
看護実践能力
- ニーズを捉える力:助言を得て患者のニーズをとらえることができる
 - ケアする力:助言を得ながら、安全な看護実践ができる
 - 協働する力:関係者と情報共有できる
 - 意思決定を支える力:患者や周囲の人々の意向を知ることができる
 
織的役割遂行能力 社会人力
- 組織の一員としての規律を守ることができる
 - チームメンバーの役割を果たすことができる
 
中途教育プログラム

- 初日オリエンテーション、電子カルテ操作説明、技術チェックリスト記入
 - 〜7日目フリー業務を通じて病棟ルール・院内の場所・日勤業務の流れを実践的に習得(※必ずペアの看護師と行動)
 - 〜14日目部屋持ち看護師業務をペアで実践
初日はシャドウイング、2日目以降は段階的に担当患者を増やす - 〜28日目引き続きペアで2部屋担当(南2階のみ追加2部屋、計4部屋)技術に不安がある場合はこの期間にフォロー
 - 2ヶ月夜勤・早番・遅番業務を理解・実施できるように
 
以降、状況に応じて研修をおこないます。