敬仁会・桔梗ヶ原病院について

法人

理 念

共に歩む ~利用者様(患者様)、御家族、職員と共に歩む~
病(やまい)や老いと共に生きる利用者様に寄り添い利用者様と共に歩む。
利用者様・ご家族を支えることのできる職員を育て、職員と共に歩む。

4人に1人が高齢者となった現在の日本において、利用者様は病や老いと共に生活しています。
病や老いと共に生活している利用者様を支えるのが現場で働いている看護師・介護士です。
人として利用者様と向き合うことができる職場作りを行い、技術だけではなく知識・接遇・人間性について学ぶことで職員一人一人が成長し、利用者様やご家族と共に歩むことができると考えております。

切れ目のない医療と介護の提供

当法人は急性期病院の後方支援の役割を担い、地域の中核的な法人として切れ目のない医療と介護を提供することを心掛けています。病気の後遺症からの回復のための医療や退院後の看護・リハビリテーションを通して、利用者様が入院から日常生活復帰のための支援を提供します。

当法人の役割

看護部・介護部

理 念

私たちは、信頼される看護、介護を提供し、
患者・家族が、安心し、その人らしく生きることを支援します

「自分が患者さんの立場だったら」「自分の家族が患者さんだったら」という視点で一人ひとりの患者さんのニーズに応じた心温まる看護、介護の提供を目指します。
知識や技術は看護における真のやさしさの基礎となります。私たちは専門職としてそのために必要な知識と技術の習得に努めます。

方 針

患者一人ひとりの尊厳を尊重した看護、介護を提供します
専門職としての知識・技術の向上に努め、
チーム医療の一員として主体的に看護を実践します

後方支援病院として、あかるく優しくあたたかいベッドサイドケアを実践し、患者様の回復や社会復帰を支援していきます。

目 標

看護、介護の質の向上

  • 「キャリアアップを含め、目指す看護、介護が実現できる」サポート体制づくり
  • スタッフが働き続けたい病院づくり
  • 教育体制の再構築 新人教育環境をみんなの手で作っている

チーム医療の推進

  • 他職種連携(なかよく)良好な人間関係を生かして温かい看護、介護につなげる

経営参画

  • ベッドコントロール、入退院支援整備、在宅復帰の促進、病棟基準

看護の実践

看護理論家を用いた看護システムはなく、ナイチンゲールの示す「病気」「看護」の概念をもとに看護を展開しています。看護計画システムはPOSを、看護記録はSOAPを用いています。原則、各部署が固定チームナーシング「一部機能別」をおこなっています。

診療科

地域の中核病院として外来診察に取り組んでいます。患者様一人ひとりの健康状態に応じた適切な診断と治療を提供し予防から治療、リハビリまで一貫した外来医療サービスを提供しています。

桔梗ヶ原病院は、回復期のリハビリテーションを中心に、
患者様の日常生活の自立を支援しています

充実のリハビリテーション環境

各種設備の整った広々とした機能訓練室、落ち着いた言語聴覚室、食堂を兼ねた吹き抜けの明るい大ホール、充実のスタッフ数など、患者様のリハビリテーション等でスタッフが働きやすい環境づくりに力を入れています。また、 訪問リハビリテーションにも積極的に取り組んでいます。

高次脳機能障害支援拠点病院

交通事故や病気等により脳が損傷し、社会生活・日常生活等に支障をきたしている高次脳機能障害の診断を行います。また、高次脳機能障害者及びご家族への相談・支援・リハビリテーションを提供し、社会復帰及び就労復帰に向けた総合支援を行っていきます。

認知症疾患医療センター

認知症疾患医療センターでは専門スタッフによる医療福祉相談や専門医による詳しい診断・治療方法の検討を行います。当センターの相談や診断、治療方法などについては、かかりつけ医と連携を図り、切れ目のない医療に努めます。また、ご本人・ご家族の必要に応じて、地域包括支援センター・介護施設・各市町村などの協力を仰ぎ、住み慣れた地域で
医療・福祉・介護サービスが受けられるよう支援いたします。